平戸市議会の9月定例会は20日で終わりました。
代わって、現在は決算委員会が行われています。
26日から29日の分が終わり、残すは10月3、4日です。
時間が制限がないので、夜遅くなります。
きのうは9時30分に終わりました。
お知らせしたいこともありますので、また書きますが、
正直言って、ちょっと疲れました。
週末に、英気を養って、また来週がんばります。
きのうは、上大垣自治会の道そうじでした。
蒸し暑くて、けっこう汗をかきました。
子どもたちも参加。
みなさん、お疲れさまでした。
台風16号の被害です。
「ポスター掲示板が倒れている」と連絡をいただきました。
まわってみると、4カ所で倒れていました。
とりあえず、回収してきました。
後日、再設置に行きます。
台風でも倒れないように、頑丈に作ったつもりでしたが。
飛ばされていなくて、良かったです。
(写真は、少し前のもの)
連れ合いと一緒に、映画を観てきました。
「超高速!参勤交代リターンズ」
笑いながら、楽しめる映画でした。
湯長谷藩主が「民、百姓のために」と奮闘するところを、
安倍首相にも観てほしいですね。
昨夜は、上大垣青壮年会と上大垣ミセスの会が合同で月見会。
夏まつりの反省会を兼ねて。
台風の影響で雨もよう。
月は見られませんでしたが、美味い酒と料理で、楽しい夜でした。
ありがとうございました。
市議会の一般質問では、子どもの医療費の無料化を求めました。
平戸市で実施した場合の、経費が明らかになりました。
対象が、
小学校入学前の子供のとき 1600万円
中学生までのとき 2300万円
平戸市の予算は280億円。
年間予算の0.057%で小学校入学前まで、0.082%で中学生まで医療費が無料になります。
市がすすめているレストハウスのリフォーム、テレビ局・設計業者は費用を4億円、と提案してきました。
市は、費用を削減してでも、リフォームをすすめようとしています。
一方で、「子どもの医療費無料化」への答弁は、冷たいものでした。
「無料化」は本来、国が実施すべきことだ、と思います。
しかし、国が実施しないため、全国で5割の自治体が独自に実施しています。
無料化まで、市民のみなさんといっしょに、頑張りたい、と思います。

今日は、上大垣自治会の敬老会でした。
今年も、子どもたちが合唱してくれました。
上大垣ミセスの会の出し物も恒例です。
参加された皆さん、大いに盛り上がりました。
私も参加させていただきました。
ありがとうございました。
みなさん、いつまでも、お元気でいてほしい、と思います。
写真は今日の新聞です。
昨日の大村市議会の一般質問で、奨学金制度が議論されています。
驚きました大村市には、大学生を対象にした給付型の奨学金があるんですね。
実は、私も昨日の一般質問で奨学金制度の拡充を求めました。
平戸市には、貸付型の奨学金制度があります。
ただし、返済免除になる場合があります。
高校生が卒業し、平戸に帰り、農業や漁業などの後継者となり、5年間働いたときです。
この要件を緩和することを求めました。
例えば、後継者でなくても良いとか、大学生や専門学校生なども対象にするとか、です。
市長の答弁は「検討する」でした。
平戸の若者に喜ばれる奨学金制度になるよう、今後も質問していきたい、と思います。
今日から市議会です。
一般質問のために調べていて、分かったことがあります。
子どもの医療費、病院窓口での負担が無料(0円)の自治体数
小学校就学前まで 1,029 全自治体(1741)の59%
小学生まで 898 52%
中学生まで 825 47%
高校生まで 173 10%
これは、通院の場合です。入院の場合は、さらに増えます。
きのうの「ダーウィンが来た!」の主役は、カラフトフクロウ。
ネットで見る限り、樺太には生息していないようです。

9月市議会の一般質問は、7人が行います。
平戸市議会は定数20人ですから、3人にひとり。
一般質問は、市民の声、願いを市政に届ける機会です。
残念ですね。
私は7日の3時30分頃です。
・子どもの医療費の無料化を
・住宅や学校の耐震補強
・レストハウスのリフォーム
・市の奨学金制度など
傍聴、よろしくお願いします。